私が医療辞書をおすすめする、ただひとつの理由

キーボードに足をのせている猫の後ろ姿

みなさま、こんにちは。

私が医療辞書をはじめて使用したのは、かれこれ18年ほど前に出版社に勤務していたときのことです。

編集志望だった私はその当時、学術書の出版・編集代行を行っている出版社に勤めており、ちょうどMacintoshを使用してのDTP(Desktop publishing/デスクトップパブリッシング)が流行していたころで、バリバリのファミコン世代だった私は幸か不幸かMacを使用しての医学書の編集代行に携わるようになりました。

その当時のDTPというのは、いままで電算写植といわれる高価でおおがかりなシステムを使用して行われていた組版(文字を組んで書籍の版面を作成する)をMacintosh PCで行うことができるという画期的なシステムでありました。

が、いくら安いとはいえ当時高価なMac+組版ソフト(QuarkXPress、Adobe Illustrator、Adobe Photoshopのいわゆる三種の神器)を揃えるとなると、少なくとも数十万円はするわけで、機材を揃えるのも大変でした。

それ以上に大変だったのが、社内に編集歴何十年という編集者はごろごろいましたが、これらのソフト(というかPC)を使いこなせる社員がまったく存在しないことでした。

そこで駆け出し編集者だった私がMac DTPを行うことになったのですが、予算の関係で組版が行えるPCが社内に(私が使用している1台を含めて)2台しかないうえに、おまけに一冊で200ページも300ページもある医学書の編集代行を複数請け負っているため、徹夜はもちろん、朝から晩まで作業をしてもまったく終わる気配がありません。

それでも(その当時)高価なMac OSを使用しての組版は楽しい経験ではありました。

ただ、著者が校正を行う、いわゆる著者校が戻ってくると赤字がびっしりと入っており、スケジュールの都合上、著者校は一回しか行われないので、修正の抜けやまちがいは許されず、その修正は組版をするよりも慎重に作業をする必要があり、とても時間がかかります。

し・か・も、余白にびっしりと殴り書きされた(当時の私にはそうみえました)赤字にはみたことも聞いたこともない医療用語が並んでおり、その単語の読みと思われる文字を入力して変換キーを何度押しても叩いても変換したい用語が出てきません。

出版の都合上、校了日(組版データを印刷所に渡す日)が決まっているにもかかわらず、朝から晩までひたすら変換を繰り返して文字を修正しているのにもかかわらず、入力したい文字がまったく出てこないため、作業は遅々として進みません。

自分で調べてもよい製品がみつからず、まわりに相談してみてもよいアドバイスもなく、私のイライラは最高潮に高まっていました。

そんななか、たまたまテニス仲間だったオフィス・トウェンティーワン社長に「なんかいい方法はないですか?」と相談してみたところ、「いい製品がある」といわれ、オフィス・トウェンティーワン製品である「医療辞書」の試用版を提供されたのです。

さっそく会社のMacに「医療辞書」をセットして作業をはじめたところ、いままでどうやっても変換できなかった用語の読みを入力するだけで、ズバズバ思いどおりに変換することができます。

いや、違います、赤字に書かれている医療用語を入力するとドンドン勝手に変換されていくのです。

「おお、これすげ~!!」

思わず、私は会社のPCの前で叫んでいました。

入力した用語が変換できないというイライラとストレスから私はいっぺんに解放されたのです(しかも一切お金を払わずに)。

「医療辞書」のおかげで赤字の修正作業はものすごい勢いではかどるようになりました。

それ以上にストレスフルな環境で作業ができるようになったのは精神衛生上、非常によく、とても幸福でした。

その後、私は会社を数社転々といたしましたが、縁あってオフィス・トウェンティーワンに入社することになり、「医療辞書」の開発と販売に携わるようになりました。

現在、私はオフィス・トウェンティーワン社員なので「医療辞書」の優位性や多々あるメリットをみなさまにお伝えする立場ですが、上記の感動体験が私が個人的に医療辞書をおすすめする、ただひとつの理由であります。

=====================

オフィス・トウェンティーワン製品「医療辞書2019」は日本語入力システムで入力した医療用語や病名をスムーズに変換。

OS標準付属の日本語入力システム=IMEに対応しているので、購入後すぐにお使いのPCにインストールして使用することができます。

Windows OS標準付属:MS-IME対応
Macintosh OS標準付属:JapaneseIM対応

難解な医療用語の変換に時間を取られないので、レポート作成もストレスなく行え、あなたの貴重な時間を効率よく使えます。

お金で時間は買えませんが、時間を有効に使えるツールは買えます。

運用コストをスマートに。

医療辞書2019

https://www.office21c.co.jp/

ダウンロードしたファイルはどこに保存されるの?

椅子の背もたれにあごの乗せている子猫

みなさま、こんにちは。

弊社では製品のダウンロード販売および、販売している製品の更新データをユーザさまにwebサイトからダウンロードして適用をしていただいております。

そこで多いのがこのお問い合わせ。

「ダウンロードしたはずのファイルがみつからない……」

「まちがいなくダウンロードしたのにファイルがみつからない……」

「何度もダウンロードしてみたけど、やはりどこに保存されているのかわからない……」

実は初期設定ではダウンロードされるフォルダは決まっているのですが、ダウンロードを開始した時点でブラウザ(注1)上でファイルをそのまま実行するか保存するかをきかれたり、なにもきかずにそのままファイルを保存した後でユーザがファイルの扱いを選択するなど、ユーザさまがお使いのブラウザによってダウンロードしたファイルの扱いやその後の挙動が違うのです。

注1)ブラウザとは
  IE/Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)
  Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)
  GoogleChrome(グーグルクローム)
  Mozilla Firefox(ファイアフォックス)
  などのwebサイトを閲覧するソフトのことを指します。

また、ブラウザだけでなく、OSによっても挙動が変わるため、一概に「Windowsユーザの方はダウンロードファイルはここに保存されますよ」というご案内をすることができないのです。

なもんで、上記を踏まえてさっそく弊社環境で検証をしてみたところ、OSのエディションのグレードがやけに高かったり、設定がいろいろと変更されていたり、なぜかMicrosoft Edgeが起動しなかったりと、あまり参考になりませんでした。

そこでユーザさまがお使いの環境に近いであろう自宅PCで検証してみようと思います。

とはいえ、お問い合わせをいただくユーザさまのなかにはものすごいハイスペックなPCをお使いのユーザさまもいらっしゃいますが、割合でいえば(たぶん)コンシューマ向けのPCをお使いのユーザさまのほうが多いだろうということではりきって検証していきたいと思います。

検証の結果は後日アップいたします。

圧縮ファイルを認識しない!?

水面に落ちる水玉

みなさま、こんにちは。

オフィス・トウェンティーワンではPC用のパッケージ製品とダウンロード製品を販売しているのですが、弊社ダウンロード製品をご購入いただいたユーザさまから下記のような内容のお問い合わせをいただくことがあります。

[現象]

ダウンロード製品のインストーラを起動するとなぜかパスワードを要求される

[原因]

Windows OSではダウンロードした圧縮フォルダを解凍せずに圧縮フォルダ内のファイルの閲覧ができてしまうため、その状態(圧縮されたままの状態)でインストーラを起動すると、exeファイルが動作するためにフォルダの解凍パスワードを聞かれるダイアログが出てインストールを継続することができない

[対応方法]

ダウンロードした圧縮ファイルを解凍してからインストールを実行

といった問い合わせなのですが、ナビゲーションをわかりやすくしたり、操作方法を追加したり、注意喚起をしたりといろいろと対応をしてみたものの、その後もぽつぽつと同様のお問い合わせが弊社宛に届くのです。

「なんでこういう問い合わせがくるのだろう……」

と頭を悩ませていたのですが、対応をしても問い合わせがなくならないということは本質的な問題が解決されていないということになります。

そこでユーザ目線で検証するために、自宅のPC(Windows 7)の設定をデフォルトに戻し、さらにインストールされていたソフトをごっそりとアンインストールしてダウンロードした圧縮フォルダの解凍を検証してみましたところ、いろいろと新事実が判明いたしました。

詳細は長くなりそうなので後日まとめてアップいたします。

→続きはこちら

意外と奥が深い!?コピー&ペースト

手をつなぐ紙の切り抜きでできた人

みなさま、こんにちは。

コピー&ペースト、略してコピペ。

文字列をコピー(複写)して、ほかの場所に貼り付けるペースト(貼り付け)は、PCを使用するうえで使用頻度の高い操作のひとつです。

でも、意外と難しいのがこのコピペ。

実はコピー&ペーストを行う方法の組み合わせがいろいろあり、ユーザの数だけコピー&ペーストのやり方があるといっても過言ではありません。

なので、インターネット上でコピー&ペースト方法を参照しても、おすすめがたくさん出てきてしまい、「どれが一番いい方法なの?」と迷ってしまう方もいらっしゃるはず。

そこで今回はふだんPCをあまり使用されない方向けにキーボードのショートカットキーを使用せず、マウス操作だけで確実にコピー&ペーストする方法をご紹介します。

【マウスクリックだけで確実にコピー&ペーストする方法】

下記のメール送信されたパスワードをコピー&ペーストします。

(1)コピーしたい文字列を選択する

いきなりですが、これすごく大事なポイントです。これができたらコピー&ペーストは90%成功したも同然です。

メール送信されたパスワードは文字列の前後に見えない半角や改行などの文字キャラクタが入っている可能性があるので、コピーしたい文字列(この場合はパスワード部分)を注意深く選択します。

下記のスクリーンショットを参照して確実にパスワード部分だけを選択してください。

(2)コピーしたい文字列が選択できたら、その状態でマウスで右クリックします。するとコンテクストメニューが表示されるので〔コピー(C)〕を選択します。

(3)すぐさま、コピーした文字列をペーストしたい箇所にカーソルを入れ、その状態でマウスを右クリックすると、コンテクストメニューが表示されるので〔貼り付け(P)〕を選択します。

(4)コピーされた文字列がカーソルを入れた箇所にペーストされます。

以上でコピー&ペーストは完了です。

いかがでしたでしょうか。

キーボードのショートカットキーを使用せず確実にコピー&ペーストする方法、コピペがうまくいかないというときにぜひお試しください。

日本語入力システムってなに?

猫の足が乗っているキーボード(入力しているようにみえなくもない)

みなさま、こんにちは。

いきなりですが日本語入力システムという言葉をご存じでしょうか。

わかりやすくいうとPCや携帯電話などで日本語を入力する際に使うソフトなのですが、PCを購入してセットアップをすると、普通に日本語が入力できてしまうので、意識して使用されている方はそれほど多くないと思います。

日本語入力システムは別名

FEP(フロントエンドプロセッサ)
IM(インプットメソッド)
TIP(汎用テキスト入力フレームワーク)

ともよばれ、MS-DOSではFEP(略してフェップ)とよばれていましたが、WindowsではIM(インプットメソッド)とよばれ、現在のWindows OSではIMのことをIME(インプットメソッドエディタ)と呼称しています。

また、MacintoshのmacOS日本語環境では入力プログラムという呼称で呼ばれており、OSごとに異なる名称で呼ばれています。

インプットメソッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ただ、Windows OSの普及にともなって、IME(アイエムイー)=日本語入力システムを指すという認識が一般的のようです。

Windows OS標準付属:MS-IME(エムエス-アイエムイー)
Macintosh OS標準付属:JapaneseIM(ジャパニーズアイエム)


そんな日本語入力システムではありますが、OSに標準で付属しているものはもちろん無料で使用できます。

でも、これってよく考えると、とてもすごいことなのです。

みなさまご存じのとおり、日本語というのはひらがな、カタカナ、おまけに漢字変換もあり、日本語の入力というのはとても複雑なロジックが必要なのです。

そんな日本語入力システムが無償で提供されているというのは、OSをセットアップするたびに開発の苦労を忍びつつ、日本語対応OSはとても優れているなあと実感します。

みなさまもPCや携帯電話などで日本語を入力されるときは、裏で日本語入力システムが人知れず動作しているというのを意識してご利用いただければと思います。

=====================

オフィス・トウェンティーワン製品「医療辞書2019」は日本語入力システムで入力した医療用語や病名をスムーズに変換。

OS標準付属の日本語入力システム=IMEに対応しているので、購入後お使いのPCにすぐにインストールして使用することができます。

Windows OS標準付属:MS-IME対応
Macintosh OS標準付属:JapaneseIM対応

難解な医療用語の変換に時間を取られないので、レポート作成もストレスなく行え、あなたの貴重な時間を効率よく使えます。

お金で時間は買えませんが、時間を有効に使えるツールは買えます。

運用コストをスマートに。

医療辞書2019

https://www.office21c.co.jp/

医療辞書2019パッケージ画像
医療辞書2019

※「医療辞書2019」は有料の日本語入力システムにも対応しております。