Windows10 画面を保存するスクリーンショットの撮り方

「操作中のWindows10の画面を、誰かに見て欲しい!」という時ありますよね。そんな時は、スクリーンショットで画面を保存して、メールに添付したり、グループウェアでシェアしたり出来ます。
いくつか方法がありますので、その時の目的にあった方法を試してみて下さい。
また、ユーザーサポートにお問い合わせいただく際にも、ぜひご活用ください。

画面全体を「ピクチャ」フォルダに保存

PrintScreenキーでのスクリーンショット

PrintScreen キーを押すと、「ピクチャ」フォルダ内の「スクリーンショット」フォルダの中に画面全体が1画像ファイルとなって保存され、右下にメッセージが表示されます。

PrintScreen キーはお使いのキーボードによって様々な位置や表示になっています。大体は右上のほうにあります。ごく稀に PrintScreen キー の無いキーボードも存在します。

ただし、「スクリーンショットをOneDriveに自動的に保存」の設定がオフになっていると保存されません。オフの場合は、クリップボードに保存されているので、「ペイント」などのソフトを起動して、貼り付けることが出来ます。

「スクリーンショットをOneDriveに自動的に保存」の設定方法

画面下のタスクバー、右側にある「OneDrive」のアイコンをクリックします。隠れている場合は、上向のアイコンをクリックして探してみて下さい。

開かれた画面の右下「ヘルプと設定」をクリック。出てきたメニューの 「設定」をクリック 。

「バックアップ」のタブをクリック、「スクリーンショット」の「作成したスクリーンショットをOneDriveに自動的に保存する」をオン(オフ)にする。

作業しながら複数のファイルに残して、後から確認したり加工したりする場合は、「オン」にしてファイルを保存。OneDriveの容量が少ない時や、いちいちファイルを残したくない時は「オフ」にしておいてはどうでしょう?この設定はいつでも変更できます。

最前列のウィンドウだけを「ピクチャ」フォルダに保存

Alt + PrintScreenキー

Alt + PrintScreenキーを押すと、最前列のアクティブになっているウィンドウのみが1ファイルに保存されます。先ほどと同様に、「スクリーンショットをOneDriveに自動的に保存」の設定がオフになっていると保存されません。

Win + Shift + S で「切り取り&スケッチ」

画面全体をクリップボードに保存

ショートカットで「切り取り&スケッチ」というアプリ を呼び出します。一旦クリップボードに保存されますが、ワンクリックで編集ソフトを呼び出したり、そのまま書類に貼り付けたり、メールに添付したりできます。

Win + Shift + S で「切り取り&スケッチ」が立ち上がります。画面が少し暗くなり、画面上部中央にメニューが表示されます。
一番右端は「中止」2番目は「全画面表示の領域切り取り」3番目は「ウィンドウの領域切り取り」4番目は「フリーフォーム領域切り取り」一番左端は「四角形の領域切り取り」です。

右から2番目をクリックすると画面全体がクリップボードに保存され、右下に通知が表示されます。

クリップボードに保存されていますので、このまま書類やメールに張りつけることもできますし、画像編集ソフトを立ち上げて張り付ければ、そのまま編集出来ます。

ちなみに、この表示をクリックすると、 「切り取り&スケッチ」 アプリが立ち上がり、印をつけたり、コメントを書いたり出来ます。下の画像は弊社ソフトウェア「薬鑑2020」を立ち上げて、 「ウィンドウの領域切り取り」 でキャプチャした画像です。

切り取り&スケッチ

「切り取り&スケッチ」 でも書き込んだりトリミングしたりできますが、かなり簡易な感じですね。

ウィンドウの領域をクリップボードに保存

Win + Shift + S で呼び出した「切り取り&スケッチ」の中央を押すと、 「ウィンドウの領域切り取り」 が出来ます。先ほどの画像のように、アプリの画面などを切り取るのに便利です。

任意の場所をクリップボードに保存

4番目は「フリーフォーム領域切り取り」と、一番左端は「四角形の領域切り取り」は、クリックした後に、マウスで切り取る範囲を指定します。

あらかじめ「スタートメニュー」を呼び出しておけば、その領域も切り取ることができます。

スキャナーで PDF ファイルを作成する(Windows 10)

スキャナーを使って紙の書類などをPDFの電子書類として保存する方法をご紹介します。すでにスキャナーが使用できる状態になっている前提です。ということは、スキャナーのメーカー製のスキャニングソフトなどがインストールされている可能性が高いので、「必要ないよ!」という方もいらっしゃると思います。

しかし、共有のパソコンで「スキャンニングソフトの使い方が分からない!」時や、一時利用のスキャナーのために「いつもと違うメーカーのソフトを入れたくない!」といった時のために、Windowsに付属のソフトでできる方法をご紹介します。

書類をスキャンする

「Windows FAX とスキャン」を起動

画面左下の「ここに入力して検索」をクリックして、「fax」と入力します。「Windows FAX とスキャン」が表示されます。クリックして起動しましょう。
もし、 「Windows FAX とスキャン」が表示 されない場合は、Windowsのマークの「スタートボタン」をクリック。表示されるアプリケーションの中から「Windowsアクセサリ」→「 Windows FAX とスキャン 」をクリックして起動します。

メニューの下段にある「新しいスキャン」アイコンをクリック

「スキャナー」の表示を確認

原稿を読もうとしているスキャナーの名前が表示されています。別のスキャナーでスキャンする場合は、「変更」をクリックして、別のスキャナーを指定します。

原稿をスキャンする

プレビューをクリックすると、原稿が表示されます。良ければ、「スキャン」をクリックしてスキャンを開始します。

これで原稿をスキャンできました。次にPDFで保存してみましょう。

原稿の回収を忘れずに!!

PDFで保存する

保存する書類を指定する

スキャンが完了していると、右の画面に新しい「イメージ」が追加されます。そのファイルを選択すると下の画面に表示されます。

保存したい書類(イメージ)を選択したあと、「ファイル」メニューから「印刷」を選択します。

印刷する(PDFで保存)

「画面の印刷」画面にある「プリンター」のドロップダウンメニューを表示。
「Microsoft Print to PDF」を選択
「印刷」をクリック します。

「印刷結果を名前を付けて保存」画面で保存先とファイル名を入力して「保存」をクリック

これでスキャンした原稿がPDFとして保存されました。保存先の書類を開いて確認してみてください。

スキャナーからPDF書類を作成する方法は、この他にも多数ありますが、今回はWindows10に標準で付属している機能だけで作る方法を紹介しました。

また、PDFで保存する方法は、「印刷」の機能が付いているアプリケーションほぼ全部で使えますので、画像だけでなく、テキストエディタでの文章の書類や、WEBブラウザーで開いたページも同じ方法で、PDFで保存できます。活用してみてください。

Windows10初期状態での圧縮ファイルの展開方法

ひまわり

みなさま、こんにちは。

Windows 10初期状態での圧縮ファイルの展開方法は下記の3つとなります。

1.圧縮ファイルを右クリック→〔すべて展開(T)〕

2.圧縮ファイルをエクスプローラーで開き、内部のフォルダまたはファイルを新しい場所へ移動する

3.圧縮ファイルをエクスプローラーで開き、〔すべて展開〕ボタンをクリック

1.の方法ですと、フォルダ全体が展開
2.の方法ですと、1 つのファイルまたはフォルダーが展開
3.の方法ですと、フォルダ全体が展開

されます。

手順の詳細は下記をご参照ください。

1.圧縮ファイルを右クリック→〔すべて展開(T)〕

(1)圧縮ファイルを右クリックし、コンテキストメニューから〔すべて展開(T)〕を選択

(2)展開先を指定して〔展開(E)〕をクリック

※特に指定がなければそのままでOK

(3)指定先に展開されます

※展開したファイルが表示されます

2.圧縮ファイルをエクスプローラーで開き、内部のフォルダまたはファイルを新しい場所へ移動する

(1)圧縮ファイルをダブルクリックしてエクスプローラで開く

(2)展開したいファイルをフォルダ外へ移動(ドラッグ&ドロップ)すると展開されます

3.圧縮ファイルをエクスプローラーで開き、〔ファイルをすべて展開〕ボタンをクリック

(1)圧縮ファイルをダブルクリックしてエクスプローラで開き、〔すべて展開〕をクリック

※圧縮ファイルをダブルクリックして開くと画面上部に〔すべて展開〕ボタンが表示されます

(2)展開先を指定して〔展開(E)〕をクリック

※特に指定がなければそのままでOK

(3)指定先に展開されます

※展開したファイルが表示されます

いかがでしたでしょうか。

Windows 7、Windows 8.1同様、マウスの右クリックを使用しないのであれば、3.の方法がおすすめです。ぜひお試しください。

ブラウザごとのダウンロードファイルの保存方法(Windows 10)

Download(皿の上に緑の紙の下向き矢印)

みなさま、こんにちは。

前回からの続きです。

ダウンロードしたファイルがみつからないというお問い合わせにお答えして、Windows 10(Pro)で検証してみました。

検証したブラウザはこちら。

(1)Mozilla Firefox(ファイアフォックス)
(2)GoogleChrome(グーグルクローム)
(3)Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)
(4)Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)

(1)Mozilla Firefox(ファイアフォックス)

Firefoxではダウンロードを開始するとダイアログが表示されるので、ここで〔ファイルを保存する(S)〕を選択しておくと、解凍に失敗したときに再ダウンロードする手間が省けるのでおすすめです。

(2)GoogleChrome(グーグルクローム)

GoogleChromeではダウンロードを開始すると自動的にダウンロードがはじまり、完了するとブラウザ下部にダウンロードしたファイル名が表示されます。

ファイル名の右にあるこの部分をクリックするとメニューが表示されるので、

〔フォルダを開く(S)〕を選択するとダウンロードしたzipファイルが表示されます。

(3)Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)

Microsoft Edgeもダウンロードを開始すると自動的にダウンロードがはじまり、完了するとブラウザ下部にダイアログが表示されます。

ここでも再ダウンロードする手間を省くために〔保存〕を選択するのがおすすめです。

ファイルのダウンロードが完了するとダイアログの表記が変わるので、〔フォルダーを開く〕でダウンロードしたファイルを確認後、解凍するのがおすすめです。

(4)Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)

Internet Explorerもダウンロードを開始すると自動的にダウンロードがはじまり、完了するとブラウザ下部にダイアログが表示されます。

この状態ではファイルが保存されていないため、再ダウンロードする手間を省くために〔保存(S)〕を選択するのがおすすめです。

ダウンロードが完了するとダイアログの表記が変わるので、〔フォルダーを開く(P)〕でダウンロードしたファイルを確認後、解凍すればOKです。

Windows 10では、Windows 8.1 / Windows 7同様、Mozilla FirefoxとMicrosoft Edge、Internet Explorerに関しては、ブラウザ上でダイアログが表示された時点でファイルがPCに保存されているわけではないため、ダイアログで直接〔ファイルを開く〕を選び、解凍しようとして失敗すると、せっかくダウンロードしたファイルがなくなってしまうということがわかりました。

※GoogleChromeでは、すべてのOSで共通してダイアログが表示された時点でファイルの保存が完了しており、そのファイルに対しての動作をダイアログで選択するという形になっています。

ファイルのダウンロードでは、まずは

〔ファイルを保存する(S)〕

でPCにダウンロードファイルを保存してから、解凍するのがおすすめです。

いかがでしたでしょうか。ダウンロードがうまくいかないときにご参照いただければ幸いです。