パワーポイントで、正確な大きさを印刷したい!

パワーポイントって便利ですよね。好きなところに文字や画像を配置できるので、直感的にいじれますし、図形もいろんな種類が作れるので、頭の中にあるデザインが容易に作れます。

本来はプレゼンテーションのソフトなので、複数のスライドを使って、視覚的にすぐれたプレゼンを行うためのソフトなのですが、チラシなどの印刷物を作るのにも便利です。
最近では、ネット印刷の世界でもパワーポイントの書類で入稿できるところも多数あります。

印刷する物の大きさを、正確な大きさで印刷したい!という時ありますよね。
しかし、そのまま印刷すると、微妙に小さく印刷されてしまいます。
今回は、パワーポイントで正確な大きさを印刷する方法を解説します!

印刷したい大きさを決める

まず、大きさを決めましょう。スライド上に四角形を作ます。
1)[挿入]をクリック。
2)[図形]から[四角形]をクリック。

3)四角形を選択。
4)[図形の書式]をクリック
5)[サイズ]で縦と横をcmで指定します。

その四角の中に、印刷したいデザインを作ります。(保存も忘れずに)

印刷の設定

デザインが出来上がったら印刷をします。
[ファイル]をクリックして、[印刷]をクリックします。
そして、[設定]の[フルページサイズのスライド]をクリック。

「用紙に合わせて拡大・縮小」のチェックをクリックして外します。
この状態で印刷すると、[図形の書式]で指定した大きさで印刷されます。

もし、印刷したい図形が切れてしまう場合は、お使いのプリンターの印刷できる範囲外なので、位置を調節してください。

逆に、「このスライド全体を印刷したい」場合には、先ほどの「用紙に合わせて拡大・縮小」のチェックが入っている必要があります。

マウスがなくても便利!タッチパッドの使い方(Windows)

ノートパソコンを使っている方は多いですよね。
ノートパソコンにあるタッチパッド、押しこむのが苦手で、マウスをつなげたりしていませんか?
うちの母親もわざわざノートパソコンにマウスを繋げています。

最近のノートパソコンは、タッチパッドを押し込まなくても、色々な使い方出来るので、マウスがなくても便利な場面もありますよ。
そんな便利な使い方を紹介します。

1本の指でポン!と軽く叩く(タップ)

軽く叩く感じです。押し込まなくても大丈夫ですよ。
機能は、マウスの左クリックと同じです。
書類、フォルダを選択する。ボタンを押す。

1本の指で2回、軽く叩く(ダブルタップ)

エクスプローラの書類、フォルダを開きます。

2本の指で、軽く叩く(タップ)

マウスの右クリックと同じです。
コンテクストメニューを呼び出します。

2本の指を上下に動かす

画面をスクロールします。
タッチパッドを押し込まなくて大丈夫です。表面をなぞる感じ。

2本の指を広げたり縮めたり(ピンチ操作)

エクスプローラーの場合:表示を切り替えます。
ブラウザの場合:画面を拡大、縮小できます。文字が小さくて読めないときに便利です。

3本の指で、軽く叩く(タップ)

[検索]を開く。
そのまま文字を入れると、PCの中やWEBの検索ができます。

3本の指を上へ(スワイプ)

今起動しているアプリを並べて表示します。アプリの画面をタップすると、そのアプリに切り替わります。

3本指を下へ(スワイプ)

デスクトップを表示を表示します。

設定を変更

3本や4本の指での動作は、変更ができます。
また、逆に「絶対タッチパッドは使わない!邪魔」という方は、機能をオフにできます。
ただ、オンに戻す時には、機種によって違うので注意してください。

これらの設定は、3本指でタップして、[検索]から「タッチパッド」を検索すると、素早く見つけられます。

PCを買ったら、真っ先に覚えたいショートカットキー

ショートカットキーとは

キーボードの複数のキーを同時に押すことによって、操作を素早く実行する方法です。
慣れると、マウスを使用するよりも効率的で、より速くPCを操作することができます。
WindowsやMacOSから、ほとんどすべてのアプリケーションで使えます。
この記事では、Windowsを使うとき、真っ先に覚えたいショートカットキーを紹介します。

キーを同時に押すコツ

複数のキーを同時に押すというのは、最初緊張しますよね?
大丈夫です。「Ctrl」や「Alt」といったキーから押せば、必ずしも同時に押す必要はありません。
「Ctrl」や「Alt」といったキーは、大抵それだけでは機能しない特殊なキーなので、ショートカットキーの書いてある順に押せば、ちゃんと機能します。
下記の動画を参考にしてください。

1)コピー [Ctrl] + [C]

書類やフォルダをコピーします。見た目は変わりませんが、「クリップボード」という見えない箱に一時的に保存されています。

2)ペースト [Ctrl] + [V]

「クリップボード」に入っている書類を、別の場所に貼り付けます。
コピーしたファイルをペーストする場合は、元のファイルはそのまま残っています。

貼り付ける場所がコピー元と同じ場合は、中身の同じファイルのコピーができます。

貼り付ける場所に同じ名前の書類がある場合は、上書きをするかWindowsに聞かれます。

[ファイルの情報を比較する]をクリックすると、情報を比較したのちに、置き換えるか、両方残すのか判断できます。

3)カット [Ctrl] + [C]

書類やフォルダを「クリップボード」に移動します。元のファイルのアイコンが薄くなっています。

カットした後に別の場所にペーストすると、元の場所のファイルは無くなります。つまりファイルを移動したことになります。
途中でやめたい時には、「Esc」キーを押すと。キャンセルできます。

4)取り消し [Ctrl] + [Z]

直前の動作を取り消します。例えば、ファイルをペーストした直後であれば、ペースト前の状態に戻ります。

いかがでしょうか?
慣れてくると、マウスやタッチパッドでの操作より楽になると思います。
また、今回のショートカットキーは、さまざまなアプリケーションでも共通して使えるものばかりです。
ぜひ使ってみてください!

病院からもらった薬がすぐわかるソフト「くすり55検索2023」を2022年11月25日(金)より発売

医薬品に関するデータベースの提供とPCソフトウェアの開発・販売を行っている有限会社オフィス・トウェンティーワン(所在地:神奈川県横浜市)は、病院からもらった薬がすぐわかるソフト「くすり55検索2023」 for Windows/Macintoshを2022年11月25日(金)より販売開始いたします

「くすり55検索2023」 for Windows/Macintosh

「くすり55検索2023」 for Windows/Macintoshは、病院や薬局で処方された薬品を簡単・高速に検索できるWindows/Macintosh用ソフトウェア。

病院でもらった薬の後発品(ジェネリック医薬品)の薬価が検索できるので経済的。さらに「くすりの説明」や「副作用事典」では難解な医学専門用語を一般の方にもわかりやすく解説。病院に通っていて何種類もの薬を処方されている方、また自分が服用している薬の飲み合わせや副作用が知りたいという方におすすめ。

ソフトウェアの特長
1.病院で使用されている保険薬(内用・外用薬)のほぼ全データが検索できる〔収録薬品14,734点〕
2.収録薬品の90%以上に薬品の画像つきでわかりやすい〔収録薬品画像24,487点〕
3.薬品検索画面にカタカナ文字パレットを搭載。マウスクリックだけで薬品・成分名が簡単・確実に入力可能
4.後発品(ジェネリック医薬品)の薬価が検索できる
5.記録管理機能やメモ機能付きで、家族の健康管理に役立つ
6.優しい用語で説明する「くすりの説明」や「副作用事典」を収録
7.幼児・妊婦・老人や食物、車の運転などの注意情報を分かりやすいアイコンで表示
8.薬品更新データを無償提供(年1回)
※本製品には「市販薬」は収載されておりません

収録データ
2022年9月までに薬価収載された薬品
薬品14,734点の情報を収録
薬品画像24,487点を収録(薬品1点につき最大2枚)

薬品名(商品名)/後発品(ジェネリック医薬品)/成分名(一般名)/薬効分類/薬群分類/会社名/識別コード(本体コード・包装コード)/薬価/規格・単位/用法・用量/色・剤形/効能/副作用/くすりの説明/画像/注意情報1/注意情報2

商品データ
製品名:「くすり55検索2023」for Windows/Macintosh
価格:5,000円(本体価格)+税
JANコード:4580169731220
製品サイト:http://www.office21c.co.jp/kusuri55/

動作環境
【Windows】
OS:Windows 11 / 10 / 8.1
CPU:Pentium III 800MHz以上
RAM:256MB以上

【Macintosh】
OS:Mac OSX 10.11からmacOS 10.15まで
CPU:インテルプロセッサ
RAM:1GB以上

必要なハードディスク容量:500MB以上
※お使いのハードディスクのフォーマット形式や確保容量などにより必要容量は異なります

ドライブ:DVDドライブ(インストール時)
インターネット接続(更新データダウンロード時)

ダウンロード製品導入に必要なテクニック

ひまわり

みなさま、こんにちは。

オフィス・トウェンティーワンでは自社製品をパッケージ版とダウンロード版での販売をしております。

パッケージ版はWindows / Macntosh両対応のハイブリッドCDおよびDVDでの提供となっており、基本的にPCのドライブにセットすれば自動的(注)にインストールされます。

注:厳密にいうと、OSの設定でオートランが有効になっていて、さらに〔自動再生〕画面でインストールをクリックする必要があります。

もう一方のダウンロード版は、パッケージ版と違い、圧縮ファイルをダウンロードしても自動的にPCにインストールされることはありません。

そのかわりといってはなんですが、ダウンロード製品はパッケージ製品と比較すると廉価になっており、これはダウンロード製品にはパッケージや印刷物、CD、DVDなどの媒体が付属していないのと、ユーザさまが圧縮ファイルのダウンロード、解凍、インストールをご自身で行うため、そのぶん廉価での販売が可能となっているのです。

しかし、パッケージ版と比べて安いからといって、PCの扱いに慣れていない方がダウンロード版を購入すると、パッケージ版との挙動が違うため、インストールに苦労する、またはインストールできないといった事態に陥る可能性もあります。

ただ ダウンロード製品はパッケージ製品と内容は同一なのに安く購入できるということであれば、まちがいなくお得なのも事実ですし、なにより気になりますよね。

そこで、ダウンロード版をいままで購入したことはないけれども、購入してみたいというユーザさま向けにダウンロード製品導入に必要なテクニックをご紹介させていただきます。

〔ダウンロード製品導入に必要なテクニック〕

1)圧縮ファイルのダウンロード
2)圧縮ファイルの展開
3)アプリケーションのインストール

ざっくりいうとダウンロード製品導入には上記の手順が必要となります。

上記を読んで「ああ、これね」と思われた方はダウンロード製品の導入もスムーズに行えると思います。

しかしながら、上記手順は3行しか記載がありませんが、これを行うにはなかなかのPCの操作知識が必要となりますので、 各手順の解説および詳細については下記をご参照ください。

1)圧縮ファイルのダウンロード

→ ダウンロード製品の購入手続き完了後、webサイトから圧縮ファイルをダウンロードしますが、一時的にPCに圧縮ファイルを保存しておいたほうが再ダウンロードの手間が省けますし、圧縮ファイルのバックアップのためにもおすすめです。

また、この後の手順として圧縮ファイルの展開を行うためにダウンロードの際にどこに圧縮ファイルが保存されるかを把握しておく必要があります(初期設定では〔ダウンロード〕フォルダに保存されます)。

関連エントリー
ブラウザでダウンロードしたファイルの保存方法−Windows版まとめ
https://blog.office21c.co.jp/?p=197

2)圧縮ファイルの展開

→  ダウンロードした圧縮ファイルの展開にはメールで送信された解凍パスワードのコピー&ペーストが必須です。

解凍パスワードには複雑な文字列が設定されていることが多いため、キーボードからの解凍パスワードの入力は間違える、またはどの文字の入力が間違えているのかわからずにいつまでも入力が成功しない可能性があるのでおすすめできません。

コピー&ペーストしてしまえば解凍パスワードを間違えることなく一瞬で入力が可能ですので、ここでは確実なコピー&ペーストを心がけてください。

関連エントリー
初期状態での圧縮ファイルの解凍方法−Windows版まとめ
https://blog.office21c.co.jp/?p=329

3)アプリケーションのインストール

→ CDやDVDと違い、圧縮ファイルを展開してもインストーラは自動起動しませんので、自身でインストーラを起動する必要があります。

インストーラは展開したファイルのなかから〔setup.exe〕を、または拡張子の表記がない場合にはファイルの種類が「アプリケーション」の〔setup〕ファイルを判別し、これをダブルクリックしてインストーラを起動します。

いかがでしたでしょうか。いままでダウンロード製品を購入してもインストールできるか不安で購入をためらわれていたユーザさまの参考になれば幸いです。

初期状態での圧縮ファイルの展開方法−Windows版まとめ

虹

みなさま、こんにちは。

Windows OS初期状態での圧縮ファイルの展開方法のまとめです。

(↓ これまでのエントリーはこちら)

Windows7初期状態での圧縮ファイルの展開方法
https://blog.office21c.co.jp/?p=241

Windows8.1初期状態での圧縮ファイルの展開方法
https://blog.office21c.co.jp/?p=288

Windows10初期状態での圧縮ファイルの展開方法
https://blog.office21c.co.jp/?p=305

現在のWindows OSでは圧縮ファイルをダブルクリックすると、そのままファイル内にアクセスできてしまうため、ダウンロード製品のインストーラを起動するといった必要がある場合には、インストーラ起動(exeファイル実行)の前にダウンロードした圧縮ファイルをすべて展開しておくことをおすすめします。

圧縮ファイルの“解凍”と“展開”どっちが正しいの?

複数のひまわり

みなさま、こんにちは。

今日も朝から「ブログに動画を公開したいな」などと思いながら、インターネット検索をしていましたところ、こんな記事を見つけました。

“解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? Twitterで“解凍”派と“展開”派の争いが勃発
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/759537.html

実は私も会社ブログを書いていて「圧縮ファイルを解凍するっていうタイトルなのに操作内容に〔すべて展開〕って書くのは、なんかおかしいな」と違和感を感じていたのです。

ちらっと検索してみましたところ、どうも圧縮に対する英語に適当な日本語訳がないので、“解凍”と“展開”という言葉が混在しているようです。

解凍 【 decompression 】 伸張 / 減圧
http://e-words.jp/w/%E8%A7%A3%E5%87%8D.html

上記のTwitter上での議論の論旨としては、

圧縮 → 解凍では意味が対応していないので、解凍を使うのであれば冷凍または凍結だけどそういうふうにいわないから展開が正しい

とか、

圧縮だったら伸張が正しいのでは?

とか、

圧縮っていったら展開だろ!

ということのようですが、私が20年ほど前にMac OSを使い始めたころは“解凍”ソフトを使用して圧縮ファイルを“解凍”していたので、

圧縮 → 解凍

だと認識していましたが、どうも昨今のWindows OSではそうではないようです。

したがって、“解凍”と呼ぶのはおっさんだけ? という解釈はあながち間違いではないかもしれませんが、最新のmacOS 10.14でも圧縮ファイルは“解凍”しますので、

“解凍”と呼ぶのはおっさんとMacユーザだけ?

というのが正しいのかもしれません。

そうなると、おっさんのMacユーザである私はバリバリ“解凍”派でありますが、ブログ上のエントリーでWindowsでは

右クリック→〔すべて展開〕

をおすすめしている以上、Windows OS関連の記事では“展開”を使用していこうと思います。

さあ、今日も圧縮ファイルを展開しましょう!!

Windowsでの圧縮ファイルの解凍方法を再検証する

電子レンジ(解凍イメージ)

みなさま、こんにちは。

ブログの内容について「どういうふうに書けばみなさまにわかりやすく伝わるのか……」と頭を悩ませていると、弊社社員S氏から「マウスの右クリックは一般的ではない」という指摘を受けました。

:「え? 右クリックしないでどうやってファイル解凍するんですか?」

社員S:「圧縮ファイルをエクスプローラで開くと右上に〔すべて展開〕ってボタンが表示されるから、ここをクリックして解凍するんだよ」

:「それってWindows 10ですよね、その解凍方法って右クリックよりも一般的なんですか? ボクは知りませんでしたけど……」

社員S:「右クリックに比べれば一般的だよ」

:「なんか一般的ってものすごい断言してますけど、どういう根拠でそういう発言を……」

社員S:「とにかく右クリックはユーザにとって一般的ではないよ」

:「だからその一般的ではないって根拠を……」

社員S:「昔から右クリックっていうのはかなり特殊な操作で……」

私:「………」

なんともすっきりしない気分だったので、Windows OSを開発しているマイクロソフト社では圧縮ファイルの解凍についてどういうサポートをしているのかを調べてみました。

ファイルを zip 圧縮および解凍する
適用対象: Windows 7Windows 10Windows 8.1

zip フォルダーからファイルまたはフォルダーを解凍 (展開) するには

1.ファイルまたはフォルダーを解凍 (展開) する zip フォルダーを探します。
2.次のいずれかの操作を行います。
・1 つのファイルまたはフォルダーを解凍するには、zip フォルダーを開き、中のファイルまたはフォルダーを zip フォルダーから新しい場所にドラッグします。
・zip フォルダーのコンテンツをすべて解凍するには、フォルダーを長押し (または右クリック) して [すべて展開] を選択し、指示に従って操作します。

ファイルを圧縮および展開する
適用対象: Windows 10

展開
エクスプローラーを開き、zip 形式で圧縮されているフォルダーを探します。

・フォルダー全体を展開するには、[すべて展開] を右クリックして選択し、画面に表示される指示に従って操作します。
・1 つのファイルまたはフォルダーを展開するには、zip 形式で圧縮されているフォルダーをダブルクリックして開きます。次に、zip 形式で圧縮されているフォルダーから新しい場所に項目をドラッグまたはコピーします。

マイクロソフトの公式サポートに思いっきり〔右クリックして〕って書いてあるやん!!

正直、自宅や会社で使うPCには、なにかできないことがあるとすぐに便利ソフトをインストールしてしまいますし、ほかの社員が自分が知らないうちに便利なソフトをインストールしていたりするので、圧縮ファイルが解凍できなくて悩んだことはありませんでした。

しかし、OSの初期状態で拡張子も表示されていない、〔右クリック→すべて展開〕も知らない、便利なソフトの存在もわからないとなると、圧縮ファイルの解凍方法がわからないというのはある意味当然なのかもしれません。

「そんなものインターネットでぐぐればすぐわかるじゃん」という方もいらっしゃると思いますが、私も〔無料 解凍ソフト〕で検索はしたことがありますが、〔Windows 圧縮ファイルの解凍方法〕については今回はじめて検索してみて、マイクロソフト公式のサポート内容に衝撃を受けました。

Windows OSの圧縮ファイルの解凍について便利なソフトを使用しての解凍はできていましたが、初期状態での解凍方法はまったく知らなかったのです。

今回の件で「知らないことを知る」というのは難しい作業なのだということを実感いたしました(社員S氏に感謝です)。

いかがでしたでしょうか。

次回はWindows 7での圧縮ファイルの解凍方法を深掘りしてみようと思います。

Windowsでパスワード付きの圧縮ファイルの解凍が難しい理由が判明!

納得する女性(判明イメージ)

みなさま、こんにちは。

これまでの検証により(Windows OS標準設定)での圧縮ファイルの解凍方法は

右クリック→〔すべて展開(T)〕

しか存在しないことが判明いたしました(※)。

※:正確にいうと、Windows Vista以降、圧縮ファイルも非圧縮ファイルと同様に扱える仕様に変更されたため、圧縮フォルダ内のフォルダまたはファイルを圧縮フォルダ外に移動した時点で瞬時に解凍されるので、ユーザが圧縮ファイルの解凍を意識して行う必要がなくなりました

そう考えると(OS標準設定)では拡張子が表示されない仕様のため、ファイル表示が中アイコン・小アイコン・一覧表示などになっていると、画面上で圧縮ファイルと非圧縮ファイルの判別がほぼつきませんが、それも納得です。

しかし、ユーザが意識して圧縮ファイルの解凍をする必要がなくなったため、パスワード付きの圧縮ファイルでは事前に圧縮フォルダをパスワードで解凍しておかないと、圧縮フォルダ内のフォルダまたはファイルを圧縮フォルダ外に移動しようとした時点、またはフォルダ内の実行ファイルを実行しようとした時点で解凍パスワードを聞かれるという現象が起き、ユーザさまから「なんでこんなダイアログが出るのだ?」といった問い合わせが増えているともいえます。

なので、上記の現象を回避する方法をまとめますと、ずばり

(1)ダウンロードしたファイルはPCに〔保存(S)〕する
(2)圧縮ファイルと非圧縮ファイルを画面上で判別できるようにする
(3)実行ファイルを含む圧縮ファイルはパスワードのあるなしにかかわらず事前にフォルダごと解凍しておく
(4)解凍パスワードは確実にコピー&ペーストする

となります。

「圧縮ファイルの解凍とまったく関係ないじゃん!」といわれそうですが、弊社にかぎらず世に出回っているダウンロード製品をPCにインストールして使用できるようにするには、上記の動作を行う必要があることを考えると、ダウンロード製品の導入はハードルが高いともいえます。

上記の検証結果を踏まえ、弊社といたしましては導入のハードルを下げてユーザさまがダウンロード製品をより導入しやすい方法を模索する必要があると考えます。

肝心の回避方法につきましてはスクリーンショットとあわせて次のエントリーで詳細にご紹介させていただきます。

ブラウザでダウンロードしたファイルの保存方法−Windows版まとめ

茂みのなかで万歳する猫

みなさま、こんにちは。

ブラウザでダウンロードしたファイルの保存方法のまとめです。

(↓ これまでのエントリーはこちら)

ファイルをダウンロードしたら〔ファイルを保存する(S)〕がおすすめ!(Windows 7)

ブラウザごとのダウンロードファイルの保存方法(Windows 8.1)

ブラウザごとのダウンロードファイルの保存方法(Windows 10)

Windows OS上のブラウザでダウンロードしたファイルは

と・に・か・く〔保存(S)〕

を選択していただくのがおすすめです。

特に、

・Mozilla Firefox(ファイアフォックス)
・Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)
・Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)

は、ファイルのダウンロードが完了すると一時的にブラウザにファイル情報がキャッシュされますが、これはPCにファイルが保存されていない状態なので、万が一解凍に失敗するとファイル情報がクリアになってしまい、再度時間をかけてファイルをダウンロードし直さなくてはなりません。

※Google Chrome(グーグルクローム)では、ダイアログが表示された時点でPCへのファイルの保存が完了しており、そのファイルに対しての動作をブラウザ上のダイアログで選択するという形になっています。

なので、時間と手間を省くためにもまずは〔保存(S)〕

その後でゆっくり解凍して → 作業が終了したらファイルを削除

がおすすめです。

※下記はWindows 7 / Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)でのスクリーンショットになります。

(1)ダウンロードが終了するとダイアログで「ファイルを開くか、または保存しますか?」と聞かれるので〔保存(S)〕を選択。

(2)「……ダウンロードが完了しました。」というダイアログが出たら〔フォルダーを開く(P)〕を選択。

(3)すると、〔ダウンロード〕フォルダが開き、ダウンロードしたファイルが表示されます。

いかがでしたでしょうか。

ダウンロードの際はぜひお試しください。